しかし、相談件数は高止まりしたままで被害を未然に抑止・防止するためには、
様々な関係機関の連携が必要だ。
この状況を打破するには、現状の把握が急務だった。
技術・安全事業部
防災・社会安全チーム
事業リーダー
2017年入社
安全・犯罪科学研究科 犯罪科学専攻 修了
神奈川県出身。報道機関で主に事件記者として勤務後、英国の大学院で犯罪科学(刑事政策)を学び、MRAにキャリア入社。長期休暇は旅行へ出かける。海外のクライムサスペンスドラマを見るのが好き。
技術・安全事業部(当時)
防災・社会安全チーム
2017年入社
法学部 法律学科 卒
東京都出身。中学・高校では陸上の中距離選手として活躍。将来、警察官になりたいと考えていたため、大学から柔道を始め初段を取得。月1回はディズニー・シーへ行っている。
01
プロジェクトの背景
高水準で推移するストーカー被害を抑止するために
2013年に全国の警察に寄せられたストーカー被害の相談件数が2万件を超えて以降、高い水準で推移している。2017年には、その数は2万3079件と過去最高に達した。このような状況を踏まえて、2017年1月には改正ストーカー規制法(当時)が施行され、規制対象行為の拡大やストーカー行為をするおそれのある者への被害者情報提供の禁止、加害者の更生、被害者の健康回復についての調査研究の推進など、ストーカー対策の法律が一層整備された(注:2021年には3回目の改正法が施行され、規制行為が拡大されている)。しかし、運用面ではまだ多くの課題があると、刑事政策を専門とする水島と、法学部出身の染谷は語る。
※本プロジェクトは、ストーカー規制法の3回目の改正となる2021年5月前のもの。
国内外機関の現状を把握し、未来へつなげる
国は多機関連携によるストーカー対策が後手に回っている現状を重視し、改善に向けた取り組みの強化に向け、現状を把握し対策を検討するための調査研究を行う機関を公募。MRAが単独で受注し、2017年7月からプロジェクトが動き出すことになった。
02
MRAの取り組み/課題と突破
経験や専門知識を活かし諸外国の取り組みを調査
プロジェクトに役立ったスキルは何だったのか?
日本の法制度や社会情勢を念頭に調査
どのような部分が難しく、工夫が必要だったのだろうか?
03
成果/将来の展望
ストーカー被害を予防するための政策制度設計につなげたい
本プロジェクトは今後のストーカー対策にどのような意味があるのか?今後の事業分野の展望は。