広域社会解析チーム
政策を、事業を、前へ進める
有形・無形の様々な物事への投資によって発展を続けている社会。
しかし、国も地方も限られた資源を有効かつ適切に活用するため、
投資に関しても、その妥当性や透明性が厳しく問われている。
数理システム事業部
広域社会解析チーム
事業リーダー
2007年入社
工学研究科 社会開発システム工学専攻 修了
政策評価・事業評価を通じて、「社会のあるべき姿」を皆で「活力」「公正」「節度」「常識」のバランスをとりながら議論できる土壌づくりに取り組んでいる。週末のサウナが趣味で「下町の銭湯、カプセルホテル、健康ランド」など、いろいろなタイプのサウナに通い、英気を養っている。
数理システム事業部
広域社会解析チーム
2015年入社
経済学府 経済システム専攻 修了
本事業部に異動してからは数理解析と大学で鍛えた理論型の思考の融合が、仕事での自分のミッションだと思っている。
運動不足解消にヨガを始めたところ、長年の肩こりや腰痛が解消。週2回を目標にヨガ・ピラティスを楽しんでいる。
数理システム事業部
広域社会解析チーム
2020年入社
工学研究科 市民工学専攻 修了
本事業部への異動後は特に、若手ではなくメンバーの一員として、しっかりとした意見やナレッジシェア、成果貢献等が求められている。趣味の街並み散策では、地元神戸とは違う東京の街・人・環境の良さを発見。古い家屋と最新マンションが混在する風景も面白い。
01
MRAの役割
たとえ不都合でも、
正しく伝えることが我々のミッション
投資が実施されるためには、投資で生まれる事業がどれだけ社会に貢献できるかの分析のほか、地域や経済主体への影響を計測し、投資による費用対効果を貨幣価値に換算する経済評価や、貨幣価値に換算できない影響も含めた総合評価の形で分析する必要がある。それを基に、利害関係者間の合意形成を含めた事業実施の判断が行われていくからだ。
そのような前提に立ち、どのような役割を果たしたのか。
評価において、重視されることは。
02
プロジェクトでの取り組み
計算に、確かなロジックと客観性を
そして、ポテンシャルを示して前進させる
「不都合な数字」とは、どのようなものなのだろうか。誰かに不都合であれば、利害関係者すべての合意形成は、そう簡単なことではないはずだ。もう少し詳しく聞いてみたい。
苦労したポイントは。壁のようなものはあったのか。
03
成果と展望
プロジェクトで得た、より貴重なノウハウと
知識のストックを、多様な分野へ横展開する
業務の性格上、具体的な地域名や投資内容を挙げた話は聞けなかったが、起きうる状況や苦労した点、チームの業務姿勢などが理解できた。このプロジェクトによって、さらに蓄積されたノウハウやアイデアがあっただろう。そして、そのようなMRAの貴重な知的資産の活用シーンを、今後どのように拡げていきたいと考えているのだろうか。
「モデルを用いて計算するためのデータや、モデルを表現するプログラムといったものを、大学の先生にご協力をいただいて作りました。投資と効果の因果関係や、モデル化のノウハウ、プログラム化、コーディングの手順、そしてモデル自体も、知識のストックになったと思います」
今回得た知識・経験は今後どのように活きるのか。